背日文怎么用日文表达ldquo身

北京去哪家医院治疗白癜风好 http://m.39.net/pf/bdfyy/bjzkbdfyy/
这一集《蜡笔小新新番

第六天做到了啦寻找屁屁哦》有很多侦探类剧情词汇,是入门侦探剧的好材料哦。

ピリオド[ピリオド][piriodo]①

1.period;句号。

2.period;终止,结束,告终。

3.period;局。

引っ込む[ひっこむ][hikkomu]③

1.隐退;退居,深居(家中)。

2.畏缩,退缩。

3.塌,凹下。

「辨析」引き込む[ひきこむ][hikikomu]③

1.引进来,拉进来。

2.拉拢,引诱进来。

3.伤风,感冒。

4.吸引。夺人心魄。

5.从河流或其他线状物引出一条分支到自己的所在地。

6.凹进,陷下。瘪进去。

7.隐退,隐居。隐遁。

怀疑东西被偷可以这样自言自语:

誰かが盗んだに違いない

盗む词形变化:[盗む]是[盗んだ]的原形形式[ぬすむ][nusumu]②

1.偷盗,盗窃。

2.背着……。

3.偷空,偷闲,挤。

そうともゆ(yu)=そうとも言う(iu)

小新把現場说成了キンバ,其实通过下面这句我们可以推测,他所谓的金場应该是指公共浴池金湯(キントウ)。是认错了字。

湯煙サスペンスのお湯

湯煙[ゆけむり][yukemuri]②

(从温泉,浴池升起的)热气,雾气。(温泉?風呂などから煙のように立ち上る湯気。)

サスペンス[さすぺんす][sasupensu]①或③

suspense;悬念,不安,不安感,特指观众或读者对电影、小说中的危机紧张场面所产生的担心情感。(小説?ドラマ?映画などで、筋の展開や状況設定などによって、読者や観客に与える不安感や緊張感。)

这里明确指出了小新一处错用的词汇:

目指し[めざし][mezashi]③或◎

1.目标;目的。

2.眼神;眼色。

3.同:目差し。

目星[めぼし][meboshi]①

1.目标。(めあて。目標。見当。)

2.〈医〉白翳,角膜斑。(眼球にできる白く小さい点。)

我们可以理解为:

めざしがつく: 达到目标(抽象)

めぼしがつく: 找到(发现)目标(具体)

矢印[やじるし][yajirushi]②

1.箭纹。

2.箭头,箭形符号。

手掛かり[てがかり][tegakari]②

1.抓头,抓手,攀附之处。(手をかける所。とりつく所。)

2.(侦察犯罪等的)线索。用以思考或调查的头绪。(考えたり調べたりするためのよすがとなるもの。いとぐち。)

3.同:手懸かり

壁に突き当たる。

是碰壁;碰钉子的意思。

突き当たる[つきあたる][tsukiataru]④

1.冲撞,冲突,撞上,碰上,猛然接触到物体上。

2.走到尽头,走到再也无法前进的地方。

3.遇上,碰到,面临难题或障碍。

电视中的大河剧有很多古日语的表达法。

暴れん坊デカ

暴れん坊[あばれんぼう][abarennbou]◎

粗暴的人、好吵架的人、暴徒。(暴れ者。)

デカ[でか][deka]①

1.deca;10,10倍。冠于(公制度量衡)单位上表示10倍之意,符号为da或D。(国際単位系(SI)における接頭辞の一つで、基礎となる単位の(=10)倍の量であることを示す。アメリカではdekaと綴られる。)

2.刑事。明治时代的隐语。(明治時代に生まれた言葉で、もとは犯罪者仲間の隠語であった。)

泳がせる词形变化:[泳がせる]是[泳がせよう]的原形形式[およがせる][oyogaseru]④

让犯人暂时逍遥法外自由行动。(犯罪の被疑者などから、さらに証拠を集めるなどのために(警戒心を起こさせないようにして)自由に行動させる。)

振り出しに戻る

振り出し[ふりだし][furidashi]◎

1.摇出,晃出,簸出,摇晃出,亦指摇晃出东西的容器。

2.出发点,亦指事物之初,开始,开端,最初。

3.开票,出票,发票,开出票据、支票等。

シロ在色彩上クロ的反义词,在刑事案件中极为清白和嫌疑两方。小新这里把シロ误认为是自己的小狗小白。

ガサ入れいたす

ガサ入れ警察进入家里搜查等的隐语。(《多く「ガサ入れ」と書く。「ガサ」は「さが(捜)す」の「さが」を逆さ読みにした語》警察などによる家宅捜索をいう隠語。)

いたす

(1)〔「する」の敬語〕做,为,办.

(例)いかがいたしましょうか/如何办好呢?

(例)私は喜んでそういたします/我很愿意那么做.

(例)あすお伺いいたします/明天拜访您去.

(例)お願いいたします/拜托.

(例)ご説明いたします/我来说明.

(2)〔届かせる〕致,达,及.

(例)書を~/致书.

(例)高原に思いを~/骋怀于高原.

(3)〔引き起こす〕引起,招致,致.

(例)不徳の~ところ/由于我的不才所致.

(4)〔招く〕带来,招来,造成.

(例)今日の隆盛をいたした原因は何であるか/带来今天繁荣昌盛的原因是什么呢?

(5)〔ささげる〕尽力,致力,贡献.

(例)力を~/致力.

どっかり[どっかり][doqkari]③

1.扑通。(重い物を置くさま。)

2.突然,急剧减少。(物事が急に変わるさま。急に増したり減ったりするさま。)

しまってない

动词连用形+てしまう,是补助动词,此为动词的完成体,一般表示动作行为的完成,作好,如动作行为不如意则会带来遗憾,不满,追悔的心情。例如:

やってしまった後悔(こうかい)はだんだん小(ちい)さくなるが、やらなかった後悔はだんだん大きくなる./尝试去做之后的后悔会逐渐变小,但不去做之后的后悔会越变越大。

展開[てんかい][tennkai]◎

1.开展,展开,逐渐发展。(発展させ、繰り広げること。)

2.展现,逐步扩展。(のべひらくこと。また、広くひろがること。)

3.散开,军队由密集队形转变成散兵队形。(密集部隊が散兵となること。)

4.(数学)展开。(多項式の積単項式の和の形で表すこと。)

蜡笔小新新番

第六天做到了啦寻找屁屁哦

大家可以当做是一条有意思的绕口令多诵读几遍。

丸出し[まるだし][marudasi]◎

全部露出,完全暴露。(隠すことなく、全部を出すこと。むきだし。)

指紋が出ます就是查出来了指纹的搭配。

耳掻き[みみかき][mimikaki]

掏耳勺,耳挖勺.

お主[おぬし][onusi]②

你。(おまえ。)

面は割れておる

面は割れる(警察の隠語)〔写真から身元が分かる〕被害者の面が割れた。

[ておる]的意思和接续与[ている]相同。是[ている]的古文式的或傲慢的说法。买い换えの时だとも考えておるのです。/我认为也到该更换的时候了。

縄[なわ][nawa]②

1.绳,绳索(植物の繊維や茎をより合わせて細長く作ったもの。普通,綱よりは細く,ひもよりは太いものをいう。材料は多くは稲藁(いなわら)。シュロやアサのものは丈夫で水に強い。物を縛るときやつなぐときなどに用いる)。

2.被捕;落网(とりなわ。捕縄)。

真不知道是字幕组望文生义还是追求“信达雅”:

成敗十手 アターック

我们先分别看下这三个词的意思。

成敗[せいはい][seihai]◎或①我们熟悉的解释是成败。不过还有另外一个读音和解释:

成敗[せいばい][seibai]①

1.;审判,裁判。(裁決すること。さばき。)

2.惩罚,惩办,处罚,处置。(処罰すること。こらしめること。特に、罪人などを打ち首にすること。)

3.处斩,斩首。(処置すること。取り計らうこと。)

十手[じって][jiqte]◎江戸時代に捕吏が持っていた道具。50センチほどの鉄棒で,手もと近くに鈎がある。(江户时代捕吏所持的、近柄处有钩的工具)铁尺。捕棍。

アターック是アタック的变形,原型是attack。

アタック[あたっく][atakku]②

1.attack;攻击,(体育运动等的)进攻。(スポーツで、攻撃すること。)

2.(向难登的山)挑战,突击。(登山で、登頂や困難な登攀に挑戦すること。)

3.(困難な物事にいどむこと。)攻击。近攻。挑战

4.(乐器)起声,起奏。(器楽、声楽などで、音の出し始め。出だし。)

总体再来看这句话正确的意思应该是:

杖责十记捕棍。

観念[かんねん][kannnenn]①

1.观念。

2.断念,死心,不抱希望。认透,听天由命。

3.彻悟。

むやみに 人を疑うのはよくない事であるぞ

むやみに [むやみに][muyamini]①

1.不合理地,胡乱,随便。(そうすべき理由もないのに結果を考えずに行うこと。あとさきを考えずにすること。)

2.过分,过度。(度を超しているさま。)

最后复习一下讲过的词哦:

一件落着 [いっけんらくちゃく][ikkenrakuchyaku]◎

事情有了着落,事情结束了。(解決しなければならない事件や課題が解決すること。)



转载请注明地址:http://www.jiyingyang.com/jlbf/9867.html
  • 上一篇文章:
  • 下一篇文章: 没有了
  • 热点文章

    • 没有热点文章

    推荐文章

    • 没有推荐文章